皆乗寺に残る最古の文書で

明応2年(1493年)に門跡寺院に

 宛てられた仰せ書きです。

 

ご門跡様へ銀子八問匁四分差し上げ、

それにつきみなみな法義いよいよ

ゆだんなくたしなまれ、

報土往生遂げらるべき事、

肝要の旨仰せ出され候也

 

  明応2年

   3月27日

  福原 

   女人衆中

その方の望により、御開山様御影御免

なられ候。即ち御名、御染筆下し

遊ばれ候間、有り難く存ぜられべく候。

そのためかくの如く候也。

     天和4年正月9日

     八木采女  花押

     七里道専  花押

延寿寺下肥後

益城郡福原村

                                    浄見寺  

                                     願主 

                                     宗貞

 

 

依其方望

大子七高祖御影被成

御免則

御覧御名御染筆被

遊下候間難有可被存候仍

為志白銀五枚被指上

遂披露候處宜入旨被

仰出候為其如此候也

元禄十六年 七月八日

                                 八木監物

                                 石井隼人

                                 延寿寺下

                                 肥後益城郡福原村

                                 浄見寺 願主 宗貞

 

東本願寺から下附された聖徳太子絵像と七高僧絵像です。

何度か表装をやり直しておりますが当時の裏書きが残されております。

東本願寺第17代門主釋 真如の文字と皆乗寺初代住職 宗貞の文字が確認できます。

上記の文章を訳した物で、享保9年((1742年)

当寺の初代住職宗貞が奉行書に申し出た

寺の移転届けの内容である。

江戸時代(文政6年)に奉行所に提出した寺の建築願いに添えられている見取り図と仕様書き

当時の質素倹約政策に基づき、屋根の大きさや、建築方法が事細かに記されています。

(公益財団法人永青文庫所蔵 複製又は無断使用禁止)

修復工事で見つかった棟札

享保十年(1725)

文化十二年(1815)

昭和四十七年(1972)

令和三年(2021)


細川家から頂いた、

浄土三部経典。

仏説無量寿経上下10巻

仏説観無量寿経10巻

仏説阿弥陀経10巻

 

 

 

皆乘寺初代住職宗貞(1694年~)

の名が記された茶杓

益城町砥川の河端家より発見

 

 

 

 

 

東本願寺12代門主教如(1588~1614)

   花押入り御文